山梨県南アルプス市にある日蓮宗の寺院で、裏身延と呼ばれ、境内の桜が美しいことでも知られています。
妙了寺は、山梨県南アルプス市上市之瀬にある日蓮宗の寺院で、山号は高峰山。旧本山は身延山久遠寺、通師・市之瀬法縁縁頭寺です。裏身延と呼ばれ、境内の桜は妙了寺の桜として知られています。遠光寺、長遠寺 (南アルプス市)と並んで、身延山久遠寺甲斐触頭三ヶ寺の一です。 妙了寺の歴史は古く、中野村の真言宗寺院妙龍寺の住持と立正大師日蓮の弟子の妙了日仏尼が問答し日蓮宗に改宗、その後正応元年(1289年)中道院日了が開山しました。昭和24年(1949年)失火により経蔵、宝蔵、総門を残し諸堂を焼失しましたが、現在の本堂は昭和54年(1979年)に再建されたものです。 妙了寺には、鎌倉時代の弘安3年(1280年)に日蓮が身延山から日了の母・日仏に与えられたとされる曼荼羅本尊が伝わっています。また、春には、桜の花が咲き乱れ、境内はピンク色に染まります。桜の季節には、多くの観光客が訪れ、美しい景色を満喫しています。 妙了寺は、歴史と自然に囲まれた静寂の空間で、心身のリフレッシュに最適な場所です。ぜひ一度訪れてみてください。