国宝の仏殿を持つ歴史ある寺院。禅宗様式を取り入れた建築様式は必見です!
清白寺は、山梨県山梨市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、足利尊氏が夢窓疎石を開山として正慶2年(1333年)に創立したと伝えられています。夢窓疎石は、鎌倉時代の禅僧で、足利尊氏は室町幕府の初代将軍です。清白寺は、国家安泰戦勝祈願所として創立され、その後、夢窓疎石の高弟である清渓通徹によって開創されました。 清白寺は、古来「梅の清白寺」として知られており、夢窓疎石が中国から持ち帰ったとされる「西湖梅」が植えられています。春には梅の花が咲き乱れ、境内は美しい香りに包まれます。また、参道の両側の紅白梅も美しく、四季折々の景色を楽しむことができます。 清白寺は、中世の土豪屋敷とみられる連方屋敷跡とともに三ケ所遺跡内にあることも特徴です。寺院と遺跡を巡り、歴史を感じながらゆったりと散策を楽しんでみてください。 清白寺は、静寂の中に佇む寺院で、心落ち着く時間を過ごせる場所です。歴史を感じながら、ゆったりと散策を楽しんでみてください。