富士山噴火の際にできた溶岩樹型。神秘的な洞窟を巡るアドベンチャー体験!
船津胎内樹型は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある溶岩樹型です。国の天然記念物に指定されており、世界遺産の富士山-信仰の対象と芸術の源泉に含まれています。総延長20mあり、一般公開されています。 船津胎内樹型は、富士山が噴火した際に流れ出した溶岩が木を包み込み、木が燃え尽きたあとにできた洞窟です。内部は、まるで人の胎内のような不思議な空間が広がっています。ヘルメットを被って洞窟の中を進む冒険は、忘れられない体験になるでしょう。洞窟内には富士山の祭神である木花開耶姫が祀られており、神秘的な雰囲気に包まれています。 船津胎内樹型は、自然の力によって生まれた神秘的な空間です。富士山の雄大な自然を感じながら、洞窟探検を楽しんでみてください。