玉堂美術館
お気に入りmenuメニュー

自然を愛し、人を愛した日本画の巨匠、川合玉堂の美術館。
おすすめポイント
- 日本画の巨匠、川合玉堂の作品を鑑賞できる
- 玉堂が晩年を過ごした御岳渓谷の豊かな自然に囲まれた場所にある
- 美術館の建物と庭園も玉堂の生きた時代を感じさせる風情がある
- 季節の花々を楽しめる庭園
- 玉堂ゆかりの品々も展示されている
基本情報
- 住所
- 東京都青梅市御岳1の75 東京都の観光地を探す
- アクセス
- JR御嶽駅から徒歩3分 ルートを表示
- 営業時間
- 3月~11月10:00~17:00(入館は16:30まで)12月~2月10:00~16:30(入館は16:00まで)
- 休業日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月24日~1月4日
- 料金
- 大人500円 中高大学生400円 小学生200円
- HP
概要
玉堂美術館は、東京都青梅市御岳にある、日本画家の川合玉堂の個人美術館です。玉堂は、明治6年(1873年)に愛知県葉栗郡外割田村(現一宮市木曽川町)に生まれ、東京美術学校日本画科教授や帝室技芸員などを務めた、日本画壇の重鎮です。1940年(昭和15年)には文化勲章を受章しており、その功績は広く知られています。太平洋戦争中野の1944年(昭和19年)には写生地だった東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市)に疎開し、1957年(昭和32年)に死去するまで奥多摩の御岳渓谷で暮らしました。
玉堂美術館は、玉堂が晩年を過ごした御岳渓谷の豊かな自然に囲まれた場所にあり、美術館の建物と庭園も玉堂の生きた時代を感じさせる風情があります。美術館の建物は、数寄屋建築の第一人者である吉田五十八によって設計されました。吉田は、玉堂とも親交があり、玉堂美術館の建築には、玉堂の生きた時代や文化、そして玉堂の好みに合わせた要素が取り入れられています。
美術館の庭園は、中島健によって設計されました。中島は、玉堂の生きた時代や文化を理解した上で、玉堂美術館の庭園を設計しました。そのため、庭園には、玉堂が愛した自然を再現した要素が多く取り入れられています。庭園は、枯山水と池泉回遊式庭園を組み合わせたもので、四季折々の景色を楽しむことができます。
玉堂美術館では、玉堂の代表作をはじめ、約300点の作品が展示されています。展示される作品は、玉堂の初期の作品から晩年の作品まで幅広く、玉堂の画業の変遷をたどることができます。また、玉堂が愛用していた筆や絵具、そして玉堂が収集した書画なども展示されており、玉堂の芸術に対する情熱を感じることができます。
玉堂美術館を訪れると、玉堂の芸術に触れるだけでなく、玉堂が晩年を過ごした御岳渓谷の豊かな自然にも触れることができます。玉堂美術館は、自然に包まれながらゆったりと過ごすことができる場所です。ぜひ一度訪れてみてください。