四国八十八ヶ所霊場の第八十番札所として知られる古刹。国の特別史跡に指定された伽藍跡は保存状態が良く、歴史を感じることができます。
讃岐国分寺は、香川県高松市にある真言宗御室派の寺院であり、四国八十八ヶ所霊場の第八十番札所として、多くの巡礼者で賑わう古刹です。創建は奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の詔により建立されたとされ、行基が丈六の十一面千手観世音菩薩を本尊として開基したと伝えられています。現存する本尊像は当時のものではないですが、四国霊場の江戸期以前作の仏像で、丈六仏は善通寺の薬師如来坐像と当寺本尊のみで、しかも立像であるので四国霊場で最大の大きさです。 現在の境内は、創建当時の国分寺の伽藍と重複しています。伽藍跡は全国に残る国分寺跡の中でも保存状態が良く、国の特別史跡に指定されています。なお国分寺跡で特別史跡であるのは、当寺の他に遠江国分寺跡と常陸国分寺跡のみです。そのほか、本堂・本尊・銅鐘が国の重要文化財に指定されています。 伽藍跡は、発掘調査で明らかとなった奈良時代の寺域は南北240メートル、東西220メートルで、現在の国分寺や東隣にある宝林寺を含んでいます。伽藍は大官大寺式伽藍配置で、中門・金堂・講堂が南北一直線上に並び、中門と金堂を回廊で結んだ内側の区画の東側に塔が建てられていたと推定されます。遺構の保存状況はよく、金堂、七重塔などの礎石が原位置に残っているほか、回廊・僧房・鐘楼・掘立柱建物・築地塀の遺構が発掘で確認されているほか、中門・南大門があったと推定されます。 旧伽藍跡は遺跡公園として整備され、奈良時代の伽藍が縮尺10分の1の石造模型で再現されているほか、築地塀の一部が実物大で復元されています。また、僧房跡は残存状況が良好であったため遺構を覆屋で覆い、建物の一部が復元されています。 讃岐国分寺は、歴史と文化に触れ、心安らぐ時間を過ごせる貴重なスポットです。ぜひ訪れてみてください。