四国八十八ヶ所霊場第六十九番札所、七宝山 観音寺は、歴史と文化に触れられるパワースポットです。
七宝山 観音寺は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院で、四国八十八箇所霊場第六十九番札所です。六十八番札所神恵院と同じ境内にある、歴史ある寺院です。本尊は聖観音菩薩で、多くの巡礼者や観光客が訪れます。 観音寺の歴史は古く、伝承によれば、大宝年間(701年 – 704年)に、法相宗の日証が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見たことから始まります。この老人が八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けたそうです。その後、神宮寺として観音寺が建立され、神宮寺宝光院と称していました。 寺伝によれば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年 (807)空海(弘法大師)が第7世住職として入山し、奈良の興福寺を模して、中金堂に聖観世音菩薩像を刻み本尊とし、丈六の薬師如来を納めた西金堂や弥勒菩薩を納めた東金堂など七堂伽藍を整備したそうです。さらに、この地に仏塔を建てて瑠璃・珊瑚・瑪瑙などの七宝を埋め地鎮したことから、名称も七宝山観音寺と改めたという。その後、院号は神恵院に改められている。 観音寺は、桓武天皇はじめ三代の天皇の勅願所となり、室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が45年間住職を務めるなど隆盛を誇った。しかし、その後は幾度かの火災に見舞われ、現在の本堂は延宝5年(1677年)に再建されたものである。 観音寺は、その歴史と文化を感じることができるだけでなく、静寂な空間で心を落ち着かせることができる、魅力的な観光地です。境内には、国の重要文化財に指定されている本堂や、彫刻としては珍しい仏涅槃像など貴重な文化財が数多く収蔵されています。 また、観音寺は、神恵院という寺院も併設されており、一緒に巡ることもできます。神恵院は、観音寺と同じように、四国八十八ヶ所霊場の札所であり、本尊は千手観音菩薩です。 七宝山観音寺と神恵院を巡り、四国八十八ヶ所霊場の歴史と文化に触れてみてはいかがでしょうか。