愛宕念仏寺は、1200体の羅漢像が立ち並ぶ、静寂と神秘に満ちた寺院です。
愛宕念仏寺は、京都市右京区嵯峨にある天台宗の寺院で、山号は等覚山、本尊は厄除千手観音です。別名千二百羅漢の寺と呼ばれ、愛宕山愛宕神社参道の山麓の入り口に位置する「嵯峨野めぐりの始発点」として知られています。平安時代初めに真言宗東寺派の末寺となっていたようですが、醍醐天皇の時代に荒れ寺となり、鴨川の洪水で堂宇を流失して廃寺となってしまいました。その後、醍醐天皇の命により天台宗の千観内供が復興し、念仏上人と呼ばれていた千観が当寺で念仏を唱えていたことから、愛宕念仏寺と改められました。その後は興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、仁王門を残すばかりとなりました。1922年(大正11年)に本堂の保存のために現在地に移築・移転し、復興を図りましたが、太平洋戦争中に無住となり、1950年(昭和25年)のジェーン台風で大きな被害を受けて荒れ果ててしまいました。1955年(昭和30年)、仏師で僧侶の西村公朝が天台宗本山延暦寺から当寺の再興を命じられ、住職に任じられましたが、引き受けるのをためらったそうです。清水寺貫主・大西良慶の「それだけ傷んでおれば、草一本むしりとっても、石一つ動かしても、おまえは復興者、復興者やといってもらえる。わしも手伝ってやるから」との激励を受け、復興に取りかかったそうです。以来、仏師として全国を飛び回る傍ら境内の整備を行っています。1980年(昭和55年)には、10年がかりの仁王門の解体修理が始められた他、本格的に境内の復興に着手しています。翌1981年(昭和56年)からは一般の素人の参拝者が自ら羅漢像を彫って奉納する「昭和の羅漢彫り」が始められました。当初は500体が目標でしたが、10年後には1,200体に達しました。 愛宕念仏寺は、静寂と神秘に満ちた空間で、心身のリフレッシュに最適な場所です。1200体の羅漢像を見比べて、それぞれの表情やストーリーを感じてみてください。また、本堂や仁王門などの建築物も見どころです。愛宕山への参道の入り口にも位置しているので、愛宕神社へ行く際にも立ち寄ってみてください。