足利義満が開いた由緒ある寺院。法堂の天井に描かれた鳴き龍は必見です!
相国寺は、室町幕府三代将軍足利義満によって1382年に創建された臨済宗相国寺派の大本山です。京都五山第二位に位置し、金閣寺や銀閣寺など世界遺産を数多く擁する足利義満の開基という由緒ある寺院です。 相国寺の名前の由来は、足利義満が左大臣に任命された際に、国を助けるという意味を持つ「相国」の称号を授けられたことに由来します。義満は、相国寺を自らの菩提寺として、当時の最高の技術を集結して建立しました。 広大な境内には、国宝である方丈や法堂、数多くの塔頭寺院があり、四季折々の美しい庭園も見どころです。方丈は、室町時代の建築様式を伝える貴重な建物で、内部には狩野派による襖絵や障壁画が飾られています。法堂は、桁行22間、梁間10間の壮大な建物で、天井には狩野山楽筆の鳴き龍が描かれています。この鳴き龍は、手を打つと龍が鳴き声を上げるように感じられることから有名で、多くの参拝者が訪れます。 相国寺には、他に、美しい庭園として知られる「龍源院」や「慈照院」などがあります。龍源院は、池泉回遊式庭園で、四季折々の植物を楽しむことができます。慈照院は、枯山水庭園で、石と砂で表現された風景が印象的です。 相国寺は、京都の中でも特に歴史を感じられる寺院です。広大な境内を散策しながら、足利義満の壮大な夢を感じてみてください。