徳川家康が造営した重要文化財の本殿や、随神門、神橋などを見学できる歴史ある神社です。
伊賀八幡宮は、愛知県岡崎市伊賀町にある神社。文明2年(1470年)、松平親忠が、松平氏の氏神として社(やしろ)を伊賀国より現在の地に移したのが始まりとされる。その後、慶長年間に徳川家康によって社殿の改築が行われ、さらに三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を祭神に加えた。江戸時代を通じ、家康の命日である4月17日に将軍の名代として岡崎藩主が代参することが慣習となった。 祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現。 境内には、重要文化財に指定されている本殿、随神門、神橋などがある。本殿は、慶長年間に徳川家康によって造営されたもので、朱塗りの鮮やかな社殿は圧巻。随神門は、神域を守る随身を門の両側に安置するもので、同じく国の重要文化財である。神橋は、同じく国の重要文化財だが、現在は渡ることはできない。 伊賀八幡宮は、歴史と文化を感じることができるだけでなく、静かで落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと参拝できる場所。四季折々の花々が咲き乱れ、美しい風景を楽しむことができるのも魅力の一つだ。岡崎を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてほしい。