雪舟等楊が作庭したとされる「雪舟庭」は、枯山水と池泉回遊式を融合させた、静寂と美しさが調和する空間。
常栄寺は、毛利元就が、永禄6年(1563年)に息子隆元の急逝を嘆き、その菩提を弔うために創建した寺院です。隆元の死は京都にも伝わり、翌年正親町天皇から勅額を与えられました。関ヶ原の戦い後、毛利氏が長州藩に移封させられると、山口にあった国清寺(大内盛見の菩提寺)を接収して常栄寺としたのです。その後、文久3年(1863年)に長州藩が萩城から山口政事堂に移転した際に、萩にあった洞春寺(元就の菩提寺、こちらも元は安芸国吉田にあった)を移転させ、常栄寺を隆元夫人尾崎局(妙寿大姉)の菩提寺であった妙寿寺に移されたという歴史があります。現在の建物は大正の火災後に昭和6年(1931年)に再建されたものです。 常栄寺で特に有名なのは、雪舟等楊が造営したとされる「雪舟庭」です。雪舟庭は、枯山水と池泉回遊式を融合させた、静寂と美しさが調和する空間で、国の史跡および名勝に指定されています。苔むした石や木々、池の水面が織りなす風景は、まさに日本の伝統美の粋を集めたと言えるでしょう。また、雪舟庭は、室町時代の庭園様式をよく伝えており、歴史的にも貴重な存在です。 常栄寺は、毛利家の歴史と深く関わり、様々な文化遺産を今に伝える重要な場所でもあります。雪舟庭以外にも、本堂や山門など見どころが満載です。静寂の中に歴史を感じ、心癒される時間を過ごしたい方はぜひ訪れてみてください。