大内文化の象徴!国宝の五重塔がそびえ立つ瑠璃光寺は、歴史と文化に触れる旅に最適です。
瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院で、国宝の五重塔があることで知られています。室町時代、大内氏25代の大内義弘が現在の場所に香積寺を建立しましたが、義弘は応永6年(1399年)に応永の乱を起こし足利義満に敗れて戦死しました。義弘の弟である26代大内盛見が兄を弔うためここに五重塔の建設を開始しましたが、盛見自身も九州の少弐氏・大友氏との戦いで永享3年(1431年)に戦死しました。五重塔はその後嘉吉2年(1442年)頃に完成しました。その後、陶氏の7代当主陶弘房の死後、弘房の夫人が夫を弔うために文明3年(1471年)に建立した安養寺が、明応元年(1492年)に瑠璃光寺と改められました。江戸幕府成立後、萩に依った毛利輝元が慶長9年(1604年)に香積寺を萩に引寺したため、跡地に元禄3年(1690年)、仁保瑠璃光寺を移転しました。これが現在の瑠璃光寺です。 瑠璃光寺は、大内文化を伝える寺院として、山口県を代表する観光名所となっています。国宝の五重塔は、大内文化の最高傑作といわれ、建築様式は和様ですが、一部に禅宗様(唐様)が採り入れられています。また、境内には、五重塔の模型や資料を展示する瑠璃光寺資料館や、毛利家の墓がある香山墓所などもあります。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されています。周辺には、山口県政資料館、山口県庁舎、パークロード、山口県立山口博物館、山口県立美術館、山口サビエル記念聖堂、豊榮神社・野田神社、常栄寺などがあります。 瑠璃光寺は、歴史と文化に触れることができるだけでなく、四季折々の自然も楽しめる観光スポットです。春には桜、秋には紅葉と、一年を通して美しい景色を楽しむことができます。ぜひ、山口市を訪れた際には、瑠璃光寺に足を運んでみてください。