江戸時代の豪農の庭を今に伝える、国の名勝に指定された貞観園。青く苔むした石が美しい、落ち着いた雰囲気の日本庭園です。
貞観園は、新潟県柏崎市高柳町にある、国の名勝に指定された日本庭園です。江戸時代の大庄屋であった村山家の庭を起源とし、幾度となく改修を重ねてきた歴史があります。 庭園の設計には、幕府のお抱え庭師であった九段仁右衛門や藤井友之進らが関わっており、彼らの技術とセンスが融合した、見事な景観を作り上げています。 貞観園の特徴は、何と言っても青く苔むした石の存在です。庭園全体を覆うように敷き詰められた石は、年月を経て味わい深い色合いを帯び、静寂と美しさを醸し出しています。 庭園内には、貞観堂、観瀑亭、四時庵、抱月楼、環水軒などの建築物があり、それぞれに趣が異なります。 貞観堂は、木造薬師如来立像を安置する建物で、庭園の中心的な存在です。観瀑亭は、庭園の池から流れ落ちる滝を眺めることができる場所です。四時庵は、茶室として利用されており、庭園の景色を眺めながらお茶を楽しむことができます。抱月楼は、庭園の西側に位置する建物で、夕暮れの景色を眺めるのに最適です。環水軒は、庭園の北側に位置する建物で、庭園の景色を一望できます。 貞観園は、四季折々の美しい景色も魅力です。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して変化を楽しめます。 貞観園は、都会の喧騒を離れて、ゆったりと自然と触れ合いたい人におすすめです。静寂の中で、心身をリフレッシュすることができます。