鎌倉時代に建てられた国宝の三重塔は、その美しさから「見返りの塔」と呼ばれ、多くの人が足を止めて見入ってしまうほどです。
大法寺は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院で、奈良時代に創建されたと伝えられています。信州でも有数の古刹として知られ、国宝の三重塔をはじめ、日本最古の鯱や、東信地方最古の仏である十一面観音菩薩立像など貴重な文化財が数多く残されています。 特に有名なのは、鎌倉時代に建立された国宝の三重塔で、その美しさから「見返りの塔」と呼ばれています。塔は山腹の最も高い地点に位置し、塩田平を一望できる絶景ポイントでもあります。 大法寺は、歴史と文化に触れ、心安らぐ時間を過ごせる場所です。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の自然を楽しむことができます。また、近くには青木村歴史文化資料館や、東山道の浦野駅跡公園など、歴史的な史跡も点在しています。 大法寺を訪れて、信州の歴史と文化を体感してみてはいかがでしょうか?