相模国一之宮、八方除けのご利益で知られる寒川神社。歴史と格式を感じながら、心静かに参拝できます。
寒川神社は、神奈川県高座郡寒川町にある神社で、相模国一之宮です。創建は雄略天皇の御代(457-479)に奉幣の記録があり、歴史のある古社です。古来より武家からも篤い崇敬を受けてきた歴史があり、源頼朝や小田原北条氏による社殿造営や社領寄進などが行われています。徳川家からも社殿再建、社領寄進があり、古来より武家からの崇敬は極めて篤いものがあったようです。 寒川神社は、八方除けのご利益で知られており、全国から多くの参拝客が訪れます。広大な境内には、神門、社殿、神苑など、見どころが満載です。神門を潜ると広がる空間は、神聖な空気に満ち溢れており、心静かに参拝できます。 社殿横には、方位除の龍神の球儀があり、見事な出来映えです。また、境内には、御朱印を授与する場所や、御神籤をひく場所もあります。御朱印は、直書きで拝受できます。 寒川神社は、歴史と格式を感じながら、心静かに参拝できる、おすすめの観光スポットです。