「君の名は。」の聖地として知られる神社。映画の舞台となった階段は、多くの人の心を惹きつける魅力的なスポットです。
須賀神社は、東京都新宿区にある神社で、映画「君の名は。」の舞台として有名です。映画の中で主人公たちが駆け上った階段は、今では多くのファンが訪れる聖地となっています。映画のシーンを思い出しながら階段を登ると、映画の世界観に浸ることができます。 須賀神社は、江戸時代に四谷総鎮守として信仰を集めた歴史のある神社でもあります。その歴史は、寛永11年(1634年)に赤坂にあった稲荷神社を江戸城外堀普請のために四谷に遷座したことに始まります。その後、寛永14年(1637年)には牛頭天王を合祀し、「稲荷山宝蔵院天王社」「稲荷天王合社」「四谷牛頭天王社」と称されるようになりました。 江戸時代には、天王様として信仰を集め、境内には薬師如来像や十一面観音像などの本地仏も祀られていました。明治元年(1868年)の神仏分離により宝蔵院は廃寺となり、現在の名称となりました。 現在でも、天王坂(東福院坂)、御仮屋横町(仮社殿が存在したことによる)、天王横丁など近隣の地名から、往時の信仰を偲ぶことができます。 須賀神社には、新宿区指定有形文化財(絵画)に指定されている三十六歌仙絵があります。この絵は天保7年(1836年)に大岡雲峰の絵と千種有功の書により製作、奉納されたものです。 須賀神社は、歴史と文化を感じられるだけでなく、都会の喧騒を離れて静寂を楽しめる場所でもあります。映画の聖地として訪れるのも良いですが、歴史を学びながらゆったりと過ごすのもオススメです。