網走刑務所は、映画『網走番外地』で有名な日本最北端の刑務所。
網走刑務所は、明治23年(1890年)に中央道路開削工事を行うため、釧路集治監から網走に囚徒を大移動させて開設された。発足時の囚人数は1,392人でその3割以上が無期懲役であり、ほかの囚人も刑期12年以上の重罪人であった。中央道路工事は、1891年(明治24年)のわずか1年間で、網走から北見峠まで約160kmが開通しており、完成した時には226kmが開通した。過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、死者は200人以上となった。1894年(明治27年)に、囚人使役は「囚人は果たして二重の刑罰を科されるべきか」と国会で追及されるまでの社会問題となり廃止された。戦後、高度経済成長期になると、高倉健主演の映画『網走番外地』シリーズの人気により、網走刑務所は全国区の観光名所となった。1983年(昭和58年)には、網走刑務所の全面改築工事に伴い、旧刑務所の教誨堂、獄舎などを移築復原した博物館網走監獄が天都山中腹に開館し、観光名所になっている。博物館網走監獄では、当時の監獄の様子を実際に見て感じることができ、歴史を学ぶだけでなく、受刑者の生活や当時の社会状況について考えるきっかけを与えてくれる。網走刑務所を訪れる際には、ぜひ博物館網走監獄にも足を運んでみてほしい。