秩父札所26番の寺院で、鎌倉時代後期の創建と推測されています。境内には、石燕の納額や景清のろう破りなど、貴重な史跡や文化財が残されています。
円融寺は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院で、秩父札所26番の寺院です。創建年代は不明ですが、畠山重能の開基としていることから、平安時代後期に創建されたものと推測されます。境内には、石燕の納額や景清のろう破りなど、貴重な史跡や文化財が残されています。石燕の納額は、鎌倉時代の武将・畠山重忠が、源頼朝に仕え、奥州藤原氏討伐の戦いで戦死した際に、その霊を慰めるために建立したものです。景清のろう破りは、源平合戦で活躍した平家の武将・平景清が、源義経に捕らえられ、この地で自害した際に、その霊を慰めるために建立したものです。また、奥の院の岩井堂は、直接行くことができず、本堂から出てレゾナック秩父事業所の敷地を経由して行かなければなりません。岩井堂は、平安時代の僧侶・円仁が、この地で修行した際に、その霊を慰めるために建立したものです。円融寺は、秩父路の歴史と文化を感じることができる貴重な場所です。ぜひ訪れてみてください。