五百羅漢(石見銀山)
お気に入りmenuメニュー

世界遺産「石見銀山遺跡」の一部として登録されている五百羅漢像。250体の羅漢像が並ぶ迫力は圧巻!
おすすめポイント
- 世界遺産「石見銀山遺跡」の一部
- 250体の石造羅漢像が並ぶ圧巻の光景
- それぞれ表情が異なる羅漢像
- 創建当時の石反り橋
- 本堂の天井に描かれた伝説の双龍
概要
羅漢寺は、島根県大田市大森町にある高野山真言宗の寺院で、1764年(明和元年)に月海浄印によって創建されました。この寺は、石見銀山で働く人々の信仰を集めた場所として知られており、五百羅漢像は、その信仰の象徴と言えるでしょう。五百羅漢像は、元文年間(1736年~1740年)から造り始められ、温泉津の石工である坪内平七一門の手によって25年の歳月をかけて完成しました。五百羅漢像は、それぞれ表情が異なり、個性豊かです。中には、悲しみや怒り、喜びなど、人間の様々な感情を表しているものもあり、見ている人を引き込みます。五百羅漢像は、石見銀山で働く人々の苦労や願いが込められていると言われています。羅漢寺には、五百羅漢像以外にも、創建当時の石反り橋や、本堂の天井に描かれた伝説の双龍など、見どころがたくさんあります。石見銀山を訪れた際には、ぜひ羅漢寺にも足を運んでみてください。