世界遺産石見銀山の構成資産として、銀が積み出された港として栄えた歴史を持つ鞆ヶ浦。銀山街道と海を結ぶ重要な役割を担っていた場所です。
鞆ヶ浦は、石見銀山から約6キロの場所に位置する、世界遺産石見銀山の構成資産のひとつです。銀山で産出した銀は、銀山街道で陸送された後、鞆ヶ浦で船に積み込まれ、博多を経て世界へ輸出されました。鞆ヶ浦が銀の積み出し港として選ばれたのは、石見銀山から直線で最短の距離にあったことによるものです。周囲を山々に囲まれた谷状地形は、東西方向に奥行約280メートル、幅は平均30メートル。湾は奥行約100メートル、防波堤を除く湾口幅約60メートル(平均幅30メートル)、水深3~4メートル。湾口に鵜島と沖ノ鵜島があり、波除けの役割を果たしたことで良港として発展しました。江戸時代になり銀の産出量が増えると、土地の狭さから集積地としては不便になり、瀬戸内海へ抜ける街道も整備されたことで積出量が減り、住民は漁業・農業・製塩へと転業していきました。集落の入口には番所があった「番屋敷」や馬で運んできた銀を下した「馬落」といった往時を偲ぶ地名が残されています。鞆ヶ浦は、石見銀山と海を結ぶ重要な役割を担っていた場所であり、歴史と自然を感じることができる魅力的な場所です。