横浜の街を見下ろす丘の上にある、水路や花壇が美しいイタリア式庭園。バラの季節には、色とりどりの花々が咲き乱れ、まさに絵画のような風景が広がります。
山手イタリア山庭園は、横浜の街を見下ろす丘の上にある、水路や花壇が美しいイタリア式庭園です。かつてイタリア領事館が置かれていたことから、その名前が付けられました。1880年から1886年まで、この地にはイタリア領事館が置かれており、当時、横浜は国際都市として発展を遂げていました。領事館があったことから、このエリアは「イタリア山」と呼ばれるようになり、現在もその歴史を感じることができます。 園内には、明治時代に建てられた外交官の邸宅「外交官の家」と、大正末期から昭和初期の外国人住宅の暮らしを再現した「ブラフ18番館」があり、歴史を感じることができます。「外交官の家」は、明治時代の外交官、内田定槌の邸宅で、東京都渋谷区から移築されました。当時の暮らしを垣間見ることができる貴重な建物です。「ブラフ18番館」は、関東大震災後に建てられた木造2階建ての外国人住宅で、かつてはカトリック山手教会の司祭館として使用されていました。横浜市が部材を寄付を受けて、山手イタリア山庭園内に移築復元され、1993年から一般公開されています。館内は、当時の外国人住宅の暮らしを再現しており、当時の生活様式や文化を知ることができます。 また、山手イタリア山庭園は、バラの季節には、姉妹都市のリヨン市から贈られたプレステージ・ドゥ・リヨンなど、色とりどりのバラが咲き乱れ、まさに絵画のような風景が広がります。バラの季節には、多くの観光客が訪れ、庭園内は華やかで賑わっています。バラ以外にも、四季折々の花々が咲き乱れ、一年を通して美しい景色を楽しむことができます。 山手イタリア山庭園は、横浜の街を見下ろす丘の上にある、静かで落ち着いた空間です。都会の喧騒を離れて、ゆったりと散策を楽しむことができます。横浜の歴史を感じながら、美しい庭園を散策してみてはいかがでしょうか。