日本磁器発祥の地として知られる、有田焼の歴史を語る上で欠かせない史跡。
泉山磁石場は、佐賀県有田町にある、日本磁器発祥の地として知られる史跡です。17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平が良質な陶石を発見した場所であり、ここで産出された陶石は、有田焼の隆盛を支え、国内外にその名を轟かせました。李参平は、朝鮮から渡来した陶工で、日本に磁器の技術を伝えた人物として知られています。泉山磁石場で発見された陶石は、質が高く、白く、美しく、有田焼の独特の美しさを生み出すのに大きく貢献しました。 現在も磁石場の跡地は、当時の陶石採掘の様子を偲ばせる貴重な史跡として、多くの観光客が訪れます。磁石場の跡地には、当時の採掘坑や、陶石を運搬していた道などが残っており、当時の様子を想像することができます。また、磁石場周辺には、有田焼の窯元や美術館なども多く、歴史と文化を感じながら散策を楽しむことができます。 有田焼は、400年以上の歴史を持つ伝統工芸品で、その美しさは世界的に有名です。泉山磁石場は、有田焼の歴史を語る上で欠かせない場所であり、日本の文化遺産として重要な役割を果たしています。ぜひ、泉山磁石場を訪れて、有田焼の歴史と文化に触れてみてください。