伊佐爾波神社は、道後温泉近くにある歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている八幡造の社殿は、その壮大さと美しさで訪れる人を魅了します。
伊佐爾波神社は、愛媛県松山市にある神社で、式内社に指定されています。道後温泉の近く、道後山の東南端に鎮座し、古くは道後公園のある場所でした。現在地に移転したのは建武年間で、河野通盛による湯築城構築のためです。現存する社殿は、松山藩主松平定長が寛文7年(1667年)に造営したもので、国の重要文化財に指定されています。全国に3例しかない八幡造である社殿は、その壮大さと美しさで訪れる人を魅了します。社殿は、石清水八幡宮を模したとされ、宇佐八幡宮とあわせて3例のみです。社殿の建築様式は、後殿・前殿の2棟の社殿が前後につながった形をとる「八幡造」と呼ばれるもので、後殿は祭神の夜の座所、前殿は昼の座所とされています。後殿は切妻造、檜皮葺、桁行9間、梁間2間で、三間社を横に3つ繋げた形となります。前殿は流造、檜皮葺き、桁行9間、梁間2間で、国の重要文化財に指定されています。社殿の他に、重要文化財に指定されているものとしては、申殿、楼門、廻廊、透塀、末社高良玉垂社本殿、末社常盤社新田霊社本殿、石燈籠などがあります。伊佐爾波神社は、歴史と文化を感じることができるだけでなく、道後温泉や道後公園など、観光スポットも充実しているので、合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。