愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。弘法大師空海が創建したと伝えられ、歴史を感じられる静寂の空間です。
愛媛県松山市にある岩屋寺は、真言宗豊山派の寺院で、弘法大師空海が806年(大同元年)に創建したと伝えられています。古刹として知られ、静寂の空間に包まれた境内には、本堂や大師堂、鐘楼などの建造物が立ち並び、歴史を感じることができます。本堂は、鎌倉時代に再建されたもので、内部には、弘法大師空海の坐像や、薬師如来像などが安置されています。大師堂は、弘法大師空海の誕生地である高野山を模して建てられたもので、内部には、弘法大師空海の像が祀られています。鐘楼は、江戸時代に建立されたもので、鐘の音色が静かな山中に響き渡ります。また、境内から眺める景色も素晴らしく、松山の街並みや瀬戸内海を一望できます。特に、春には桜が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく、四季折々の美しい自然に囲まれた岩屋寺は、心身を休ませ、歴史と文化に触れるのに最適な場所です。岩屋寺には、弘法大師空海ゆかりの史跡も多く残っており、歴史ファンにもおすすめです。例えば、弘法大師空海が修行をしたとされる「弘法大師の岩屋」や、弘法大師空海が水を汲んだとされる「弘法大師の水汲み場」などがあります。岩屋寺を訪れる際には、これらの史跡もぜひ訪れてみてください。