内子座
お気に入りmenuメニュー

大正時代に建てられた木造2階建ての芝居小屋で、国の重要文化財に指定されている。
おすすめポイント
- 国の重要文化財に指定されている
- 大正時代に建てられた木造2階建ての芝居小屋
- 舞台や客席、奈落など、当時の構造を見学できる
- 様々なイベントが開催されている
- 歴史を感じることができる
基本情報
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町内子2102 愛媛県の観光地を探す
- アクセス
- JR内子駅から徒歩10分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 休業日
- 12/29~1/2
- 料金
- 一般400円、小中学生200円
- HP
概要
内子座は、愛媛県内子町にある、国の重要文化財に指定されている芝居小屋です。大正5年(1916年)に建てられた木造2階建ての建物で、かつては歌舞伎や映画の上映などが行われていました。当時の面影を残す舞台や客席、奈落などを見学することができます。内子座は、内子町の重要伝統的建造物群保存地区「八日市護国」の近くにあります。八日市護国は、江戸時代から明治時代にかけて栄えた街並みが残っている地区で、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。内子座と八日市護国の街並みを合わせて見学することで、昔の日本の文化や暮らしを垣間見ることができます。内子座では、現在も様々なイベントが開催されています。歌舞伎や演劇の公演はもちろんのこと、コンサートや映画上映会、講演会なども行われています。また、内子座は、地元の人々にとって大切な場所であり、地域の人々の交流の場としても利用されています。内子座を訪れる際は、ぜひイベント情報もチェックしてみてください。