まるで橋の杭のように並ぶ奇岩群!干潮時には歩いて渡ることもでき、雄大な自然を体感できます。
和歌山県串本町にある橋杭岩は、大小約40の奇岩が海岸線に850mに渡って一直線に並ぶ景勝地。まるで橋の杭のように見えることから、その名が付けられました。干潮時には岩の間を歩いて渡ることができ、間近で巨石の迫力を感じられます。また、日の出や夕暮れ時は、特に美しく、神秘的な景色を楽しむことができます。潮の満ち引きによって表情を変える姿は、何度訪れても飽きることがありません。橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層に流紋岩が貫入したものが、長い年月をかけて浸食されてできたものです。弘法大師が天の邪鬼と橋かけの賭けをしたという伝説が残されていることでも知られています。周辺には、串本橋杭海水浴場や道の駅くしもと橋杭岩などがあり、一日中楽しむことができます。橋杭岩は国の名勝および国の天然記念物に指定されており、日本の朝日百選にも認定されています。和歌山旅行の際には、ぜひ訪れてみてください。