雄島と陸ノ宮、2つの場所からなる大湊神社は、海を見渡す絶景と、古くからの歴史を感じられるパワースポットです。
大湊神社は、福井県坂井市三国町安島にある神社で、雄島に本宮、安島集落に陸ノ宮を有する。雄島は、日本海の荒波に削られた奇岩が連なる無人島で、古くから神聖な島として信仰されてきた。大湊神社は、海上守護の神として、三国港等に寄港する船舶の危難除け、海上安全を祈願する神社として知られ、古来より多くの漁師や船乗りたちの信仰を集めてきた。 安島集落は、雄島のすぐ近くに位置する漁師町で、古くから海女漁が盛んに行われてきた。現在でも、伝統的な海女漁が受け継がれており、海女たちが息を呑むようなダイビングで、アワビやサザエなどの海産物を採取する姿は、訪れる人々を魅了する。大湊神社では、海女たちが海上の安全を祈願するために、神前の矢羽を授かる習俗が今も続いている。 大湊神社は、雄島の雄大な自然と、安島集落の伝統文化が融合した、魅力あふれる場所。雄島と陸ノ宮、2つの場所を巡りながら、歴史と信仰、そして自然の力を感じてみてはいかがだろうか。