庄内藩校致道館
お気に入りmenuメニュー

東北地方で唯一現存する藩校建造物!
おすすめポイント
- 東北地方で唯一現存する藩校建築
- 国の史跡に指定されている
- 孔子を祀る聖廟、講堂、御入間、表御門などを見学できる
- 当時の庄内藩の教育の様子を垣間見ることができる
- 庄内藩の歴史を学ぶことができる
概要
致道館は、江戸時代の庄内藩の藩校で、東北地方で唯一現存する藩校建築です。文化2年(1805年)、庄内藩七代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所が起源です。当初は現在の鶴岡市日吉町にあったのですが、文化13年(1816年)に八代目藩主の酒井忠器によって鶴ヶ岡城三の丸曲輪内に移されました。明治6年(1873年)に廃校となり、その後は鶴岡県庁舎、鶴岡警察署、朝陽第一・第二尋常小学校などとして活用されてきました。昭和26年(1951年)に国の史跡に指定され、昭和47年(1972年)から一般公開されています。
致道館は、当時、庄内藩の若者たちにとって、学問を学ぶだけでなく、武士道精神を学ぶ重要な場所でした。致道館で学んだ人々の中には、後の庄内藩を支える重要な役職に就いた人も多くいます。
致道館は、当時の庄内藩の教育の様子を垣間見ることができ、庄内藩の歴史を学ぶことができる貴重な場所です。ぜひ、訪れてみてください。