聖徳太子の墓所がある、歴史と信仰の深い寺院。静寂な空気に包まれた境内は、心安らぐ空間です。
叡福寺は、聖徳太子ゆかりの寺院として、古くから人々に信仰されてきた寺院です。聖徳太子が建立した三太子の一つであり、「上の太子」と呼ばれています。聖徳太子が没後、伯母にあたる推古天皇が土地建物を寄進し、墓守りの住む堂を建てたのが始まりとされています。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓)は、宮内庁により皇族の陵墓に指定されており、歴史的な場所として知られています。境内には、聖徳太子の御廟、金堂、聖霊殿など、歴史的建造物が数多く残されています。静寂な空気に包まれた境内は、心安らぐ空間です。聖徳太子にゆかりのある寺院を訪れ、歴史と信仰に触れてみてはいかがでしょうか。