国宝の多宝塔が美しい寺院。石山寺、金剛三昧院と並ぶ日本の多宝塔三名塔の一つです。
慈眼院は、大阪府泉佐野市日根野にある真言宗御室派の寺院です。山号は大悲山、本尊は薬師如来です。伝承によれば、天武天皇2年(673年)、天皇の勅願寺として、また日根神社の神宮寺として井堰山願成就寺無辺光院の名で覚豪阿闍梨により開創されました。奈良時代の天平年間(729年 - 749年)、聖武天皇の勅願寺となり、寺領1千石が加増されたという。その後、弘仁6年(815年)、空海(弘法大師)によって金堂、多宝塔をはじめとする諸堂が再興されたと伝える。南北朝の正平8年(1353年)、戦火を受けて焼失。その後、後村上天皇と後亀山天皇の勅命により再興された。慈眼院の位置する日根荘(ひねのしよう、日根野荘)は、五摂家の1つである九条家の荘園であった。文亀元年(1501年)から4年間、前関白の九条政基が日根に滞在して領地の直接経営にあたり、日記「政基公旅引付」(宮内庁書陵部蔵)を残している。天正13年(1585年)には羽柴秀吉の紀州征伐の兵火を受けて無辺光院は金堂、多宝塔を除いた全山が焼失する。その後慶長7年(1602年)、豊臣秀頼によって伽藍の再興が始められ、奥之坊、山之坊、明王院、戒躰院、稲之坊、中之坊、下之坊(現・日根神社社務所)、東方寺、上之坊、明神社、観音堂、毘沙門堂、護摩堂の堂宇が建立された。寛文年間(1661年 - 1673年)には岸和田藩藩主岡部行隆により修復が行われ、寛文5年(1665年)、中之坊が仁和寺の性承門跡から現在の院号「慈眼院」を賜り、仁和寺の末寺となった。明治時代になり、神仏分離が行われると無辺光院は隣接する日根神社と切り離されてしまう。その上、無辺光院及び諸塔頭は廃絶され、慈眼院のみが残された。宗派は現在は真言宗御室派となっている。 境内には、本堂、庫裏、金堂(毘沙門堂、重要文化財)、多宝塔(国宝)、庭園、石仏群、本邦洋式製革始祖碑(明治時代)、表門、弘法大師像、鐘楼(境内の外にある)、慈眼院の姥桜(大阪府指定天然記念物)などがあります。 慈眼院は、歴史と文化を感じることができる貴重な場所です。国宝の多宝塔をはじめ、様々な文化財を見学することができます。また、静寂な境内を散策することで、心身のリフレッシュにもつながります。大阪府を訪れた際には、ぜひ慈眼院へ足を運んでみてください。