徳川家光が京都への上洛の際に宿館として築城した水口城は、将軍家ゆかりの城として知られ、壮大な石垣や櫓台など当時の面影を今に伝える史跡です。
水口城は、滋賀県甲賀市水口町水口にあった日本の城。現在は城跡が県指定史跡となっています。水口城は、徳川家光が寛永11年(1634年)に京都への上洛の際の宿館として、従来の水口御殿に替えて築かせた城です。作事奉行は小堀政一(遠州)が務め、京都の大工頭中井家支配の大工たちが動員され、城内には二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれました。しかし、この御殿が将軍の宿舎として使われたのは、この家光上洛の1回限りで、その後同城は、幕府の任命した城番が管理する「番城」となりました。 天和2年(1682年)に加藤明友が2万石で入城し、水口藩が成立しました。それまで、幕府お抱えの宿館として城番をおいて管理していましたが、水口城は同氏の居城となりました。鳥居氏が一時藩主となりましたが、再び加藤氏が2万5千石で藩主となりました。歴代水口藩は、同城を幕府から借りている城として大切に管理し、特に居城であるにもかかわらず、本丸部の御殿を使用しませんでした(藩の行政諸々は二の丸で行いました)。本丸御殿は家光上洛以後使われることなく正徳年間に解体。本丸は空き地のまま使用されることなく、明治維新を迎え、水口城は廃城となりました。 水口城は、東海道水口宿の西にあり、水口の街は東に宿場町西に城下町の二面性を持っていました。城の建物の構成は、水堀に囲まれた本丸と管理施設のある二の丸による2郭で、二の丸に堀はなく土壁のような柵で城域を囲い、城内と城外を別けていました。また、創建当時旧東海道が二の丸部分を貫いていました。その後東海道は北に迂回するルートに遷され、これにより二の丸部分は街道をさえぎる形になりました。 水口城は、現在では城跡のみが残されていますが、当時の面影を偲ぶことができます。水口城跡には、水口城資料館があり、水口城の歴史や文化を学ぶことができます。水口城資料館では、水口城の模型や当時の写真などが展示されています。また、水口城資料館では、水口城に関するイベントなども開催されています。水口城跡は、歴史好きにはたまらない場所です。ぜひ、水口城跡を訪れて、当時の面影を偲んでみてください。