気仙大工左官伝承館
お気に入りmenuメニュー

気仙大工の伝統技法を間近で見られる貴重な施設!
おすすめポイント
- 気仙大工の伝統技法を間近で見学できる
- 明治初期の気仙地方の民家を再現
- 重厚な小屋組と広々とした間取り
- 管理人さんの興味深い解説
- 囲炉裏端で昔ながらの暮らしを体験
基本情報
- 住所
- 岩手県陸前高田市小友町茗荷1−237 岩手県の観光地を探す
- アクセス
- 三陸自動車道「通岡IC」から10分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 水曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
- 料金
- 無料
- HP
概要
気仙大工左官伝承館は、岩手県陸前高田市小友町にある、気仙大工の伝統的な建築技法を伝える施設です。気仙大工とは、陸前高田市小友町が発祥の地といわれる気仙地方の大工の集団で、江戸時代から独自の技能集団を形成してきました。農民が生活を支えるために建設関係の仕事に従事し、神社仏閣の建設や建具、彫刻までこなす高い技術力を身につけ、全国的に高い評価を受けています。
気仙大工左官伝承館は、明治初期の気仙地方の民家を想定して建てられており、当時の建築様式や材料、そして生活様式を忠実に再現しています。母屋は木造平屋茅葺で、大黒柱や丑もち梁には太い材料を使用し、重厚な小屋組と広々とした間取りが特徴です。館内には、気仙大工の技術を駆使した建具や彫刻などが展示されており、細部まで見ごたえがあります。また、管理人さんの熱心な解説により、気仙大工の歴史や技術、そして当時の暮らしについて深く知ることができます。
気仙大工左官伝承館は、気仙大工の伝統技法を学ぶだけでなく、昔の暮らしを体験できる貴重な場所でもあります。囲炉裏端で管理人さんから昔話を聞いたり、季節の花々を楽しんだり、ゆったりと時間を過ごしてみましょう。
気仙大工左官伝承館は、陸前高田市の自然豊かな場所に位置しており、周辺には、高田松原や氷上山など、観光スポットもたくさんあります。気仙大工左官伝承館を訪れた際には、ぜひ周辺の観光スポットも巡ってみてください。