高さ16mの折石をはじめ、波の浸食で生まれた奇岩怪岩が織りなす、雄大な景観は圧巻です!
巨釜半造は、リアス海岸独特の入り組んだ地形が連続し、波の浸食によって奇岩怪岩が多く、荒々しい男性的な景観美が見られるビュースポットです。 「巨釜」という名前は、前田浜から沖合を見たとき、大きな釜の中でお湯が煮えたぎっているように見え、また沖ある八幡岩が蓋のようにも見えることからこう呼ばれると言われています。 中でも折石は、三陸復興国立公園を代表する景観の一つ。海中から空に向かってそびえ立つ高さ16m幅3mの大理石の石柱は、明治29年の大津波の際に先端が2m程折れてしまったことから、名付けられたと言われています。ちなみに、津波で折れてしまう以前は「天柱岩」と呼ばれていました。 巨釜半造は、駐車場から遊歩道を通って展望台まで行くことができます。 展望台からは、折石や周辺の海岸線を一望でき、青い海と空、雄大な自然のパノラマを楽しむことができます。 また、巨釜半造周辺には、史跡や自然景観など、見どころが満載です。 例えば、巨釜半造のすぐ近くには、国の天然記念物に指定されている「唐桑半島大理石海岸」があります。 唐桑半島大理石海岸は、白い大理石の岩が海岸線に広がっており、その美しさから「白い砂浜」とも呼ばれています。 巨釜半造を訪れた際には、ぜひ唐桑半島大理石海岸にも足を運んでみてください。 巨釜半造は、雄大な自然と触れ合い、日々の疲れを癒すのに最適な場所です。 ぜひ、巨釜半造を訪れて、自然のパワーを感じてみてください。