小樽市鰊御殿
お気に入りmenuメニュー

日本海を望む岬の先端に建つ番屋。かつて120名もの漁夫が寝泊まりしていたという、歴史とロマンを感じる建築です。
おすすめポイント
- かつて120名もの漁夫が寝泊まりしていたという壮大な規模
- 当時の暮らしを垣間見ることができる部屋や道具
- ニシン漁の歴史を学べる貴重な資料
- 日本海を望む雄大な景色
- 小樽の歴史と文化に触れることができる場所
概要
小樽市祝津にある鰊御殿は、明治時代に建てられた鰊漁の拠点だった番屋です。かつては120名もの漁夫が寝泊まりしていたと言われ、当時の賑わいを偲ばせることができます。鰊御殿は、1897年に積丹の網元・田中福松によって泊村に建築され、1958年に現在地へ移築復元されました。一部2階建の建物は総面積611.9平方メートル(185.1坪)もの広さを誇り、現存する鰊御殿の中では最大級の規模です。館内には、当時の漁夫が寝泊まりしていた部屋や、ニシン漁に使われた道具などが展示されています。これらの展示品から、当時の漁夫たちの暮らしや、ニシン漁が小樽経済に与えた影響などを知ることができます。また、鰊御殿は、日本海を望む絶景ポイントとしても知られています。特に、夕暮れ時の景色は美しく、訪れる人々の心を魅了しています。鰊御殿を訪れる際は、小樽の歴史や文化を学び、当時の暮らしに思いを馳せるだけでなく、雄大な景色を満喫してみてはいかがでしょうか。