奈良市街を一望できる高台にある古刹。春には五色椿、秋には萩の花が咲き乱れ、静寂と美しさを体感できます。
白毫寺は、奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ。白毫寺という寺号が史料にみられるのは鎌倉時代以後のことで、寺の草創については明確でない。伝承によれば白毫寺の地には奈良時代の和銅年間(708年 - 715年)、志貴皇子の山荘があったとされ、境内には志貴皇子の歌を刻んだ万葉歌碑が立っている。菅家本『諸寺縁起集』によれば、白毫寺は勤操が高円山麓に建立した岩淵寺の子院であったという。勤操(754年 - 827年)は空海の師にあたる三論宗の僧である。 『南都白毫寺一切経縁起』(建武2年・1335年)によれば、白毫寺は叡尊(興正菩薩)によって中興されたという。叡尊(1201年 - 1290年)は真言律宗の祖であり、奈良の西大寺を中興したほか、多くの寺院を中興し、社会事業を行ったことで知られる。同縁起によれば、中興第二祖の道照は弘長元年(1261年)、一切経を請来し、翌年寺内に経蔵を建ててこれを収めたという。興聖寺に残る承久2年(1220年)の経巻の跋には「白毫寺一切経之内」とあり、これが史料上の「白毫寺」の初見とされている。白毫寺には、本尊の阿弥陀如来像や、閻魔堂に安置されていた閻魔王とその眷属像(太山王像、司命・司録像)など、鎌倉時代作の仏像群が現存している。 白毫寺は、古くから人々に親しまれてきた寺院であり、静寂と美しさを求めて訪れる人々にとって、心安らぐ場所となっています。