戦国時代の雰囲気を今に伝える、堀や土塁が残る史跡公園!
鉢形城公園は、埼玉県大里郡寄居町にある、戦国時代の城跡を整備した公園です。 鉢形城は、文明8年(1476)関東管領(かんとうかんれい)であった山内(やまのうち)上杉氏の家臣長尾景春(ながおかげはる)が築城したと伝えられています。 後に、この地域の豪族藤田泰邦(ふじたやすくに)に入婿した、小田原の北条氏康(ほうじょううじやす)の四男氏邦(うじくに)が整備拡充し、現在の大きさとなりました。 関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐(かい)・信濃(しなの)からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。 天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、攻防戦を展開しました。1ヶ月余りにおよぶ籠城(ろうじょう)の後に、北条氏邦は6月14日に至り、城兵の助命を条件に開城しました。 開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一(なるせまさかず)・日下部定好(くさかべさだよし)が代官となり、この地を統治しました。 現在では、公園として整備され、当時の堀や土塁などの遺構が残っています。また、深沢川が織りなす渓谷やカタクリ群生地など、自然も豊かで、四季折々の景色を楽しめます。 鉢形城公園は、歴史と自然を満喫できる、おすすめの観光スポットです。