金沢城下の寺町として栄えたエリア。江戸時代の寺院建築や町家が残り、風情ある街並みを散策できます。
金沢市卯辰山麓伝統的建造物群保存地区は、金沢城の北東に位置し、近世を通じて金沢城下の寺町として機能したエリアです。江戸時代から明治時代にかけて建てられた寺院建築や町家が多く残り、歴史を感じさせる風情ある街並みを散策できます。寺院境内には、切妻造平入や妻入など、当時の建築様式を今に伝える本堂が立ち並び、その美しさは圧巻です。また、寺院周辺には、近世から近代にかけての町家も残っており、当時の生活様式を垣間見ることができます。 この地区には、様々な宗派の寺院が立ち並んでおり、それぞれに個性的な建築様式や歴史があります。例えば、忍者寺として有名な妙立寺は、江戸時代に建てられた隠れキリシタンの信仰の場であり、巧妙な仕掛けが施された建物は、当時の技術力の高さを感じさせてくれます。また、前田利家の娘・菊姫の菩提寺である西方寺は、美しい庭園を持つことで知られています。 卯辰山麓伝統的建造物群保存地区は、金沢城下の歴史と文化を今に伝える貴重な場所です。静かで落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと時を過ごしたい方におすすめです。散策の際は、歴史や文化に触れながら、当時の暮らしを想像してみてください。