江戸時代の面影を残す、静寂の武家町を散策。
金ケ崎町城内諏訪小路は、岩手県胆沢郡金ケ崎町にある重要伝統的建造物群保存地区。仙台藩の伊達氏が領内に置いた21の要害の1つ、金ケ崎要害と武家地のほぼ全域にあたる、東西690m、南北980m、面積約34.8haの範囲が選定されている。かつての要害と武家地は、北上川に沿って武家地、南北に走る奥州街道の南北両端に足軽屋敷、中央部に町人地が形成され、要害は樹木帯によって周囲の河川や田園地帯とは明確に区画される。金ケ崎要害の骨格は、寛永21年(1644年)に移封された大町定頼によって整備されたと考えられる。保存地区は武家地内の小路はほぼ江戸時代のままで、鉤形や桝形、弓形の道路を組み合わせ城下町特有の形態を示している。各屋敷地はサワラヒバの生垣で区画され、北西方向にはエグネと呼ぶスギの屋敷林をはじめとして、様々な樹木が植えられている。武家住宅は寄棟造茅葺の建物で、小路に沿った生垣とその背後の屋敷林の合間から武家屋敷の大きな屋根が見える景観は、当地方の武家地の典型的な姿を良く伝えている。金ケ崎町城内諏訪小路は、静寂の中に歴史が息づく場所。当時の武士の生活や文化、そして金ケ崎要害の役割について想像を巡らしながら、ゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。