金色堂の輝かしい姿は圧巻!平安時代の仏教文化と藤原氏の栄華を感じられる、歴史と芸術の宝庫です。
中尊寺は、岩手県平泉町にある天台宗の寺院です。平安時代後期、奥州藤原氏が築いた平泉の文化の中心地として栄え、金色堂をはじめとする多くの国宝や重要文化財を有しています。2011年には『平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-』として世界遺産に登録されました。 中尊寺の見どころはなんといっても、金色堂です。金色堂は、藤原清衡が建立した阿弥陀堂で、天治元年(1124年)の上棟。建物の内外を総金箔張りとすることからこの名がある。現在は鉄筋コンクリート造の覆堂内にある。金色堂は、内部に安置されている仏像や装飾品も素晴らしく、まさに平安時代の仏教美術の粋を集めた傑作と言えます。 金色堂以外にも、中尊寺境内には、経蔵、白山神社能舞台、讃衡蔵など、歴史的な建造物が数多く残されており、当時の平泉の繁栄を今に伝えています。 中尊寺は、歴史と文化を体感できる、魅力的な観光スポットです。ぜひ訪れて、金色堂の輝かしい姿や、平安時代の仏教文化を体感してください。