東京都杉並区にある歴史ある日蓮宗寺院で、厄除けのご利益があるとされています。
妙法寺は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院で、正式名称は「日圓山 妙法寺」といいます。厄除けにご利益があるとされ、古くからの歴史を持つ寺院として、江戸時代より多くの人々から信仰を集めてきました。 創建は1615年 - 1624年(元和年間)で、日逕上人が母・日圓法尼の菩提のため真言宗から日蓮宗に改宗したことによります。山号は日圓法尼に因み日圓山とし、寺号を妙法寺としたのです。 当初は碑文谷法華寺の末寺となりましたが、1698年(元禄11年)に碑文谷法華寺が不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされた結果、身延山久遠寺の末寺となりました。この時に碑文谷法華寺にあった祖師像を譲り受け、日蓮の祖師像が厄除けに利益(りやく)があるということで、江戸時代より多くの人々から信仰を集めるようになったとされています。 現在でも、厄除けなどの利益を求め、多くの人が参拝に訪れています。古典落語「堀の内」の題材にもなるなど、街の顔にもなっています。 境内には、東京都指定有形文化財に指定されている仁王門、祖師堂、書院などが残されており、歴史を感じることができます。また、都心からアクセスしやすい立地も魅力です。静かで落ち着いた雰囲気で、都会の喧騒から離れてゆっくりと過ごしたい方におすすめです。 妙法寺は、歴史と信仰、そして静寂が調和した、心安らぐ場所と言えるでしょう。