東京都唯一の木造建築の国宝「正福寺地蔵堂」を有する、歴史深い寺院。鎌倉幕府執権・北条時宗ゆかりの寺院で、静寂の中で歴史を感じられる。
金剛山 正福寺は、鎌倉幕府執権・北条時宗ゆかりの寺院で、東京都で唯一の国宝である「正福寺地蔵堂」を有する。鎌倉時代に創建され、室町時代に建立された地蔵堂は禅宗様仏殿の代表作として、国の重要文化財に指定されている。静寂の中に佇む寺院は、歴史を感じさせる雰囲気で、都会の喧騒を離れてゆっくりと過ごしたい方におすすめ。 境内には、山門や板碑など、歴史を感じさせる建造物も数多く存在する。山門は江戸時代中期に建立されたもので、かつては朱色に塗られていたが、現在は薄っすらと朱色が残る。板碑は、都内最大級の板碑で、かつては近くの川、前川の橋桁に使われていた。 正福寺地蔵堂は、鎌倉時代の円覚寺舎利殿と規模・形式が近似しており、内部には本尊地蔵菩薩像のほか、多数の地蔵菩薩の小像が安置されている。堂内は、垂木をそのまま見せる天井や、鏡天井など、禅宗様の特色が顕著に見られる。 正福寺は、都心から少し離れた場所にあるが、歴史と文化を感じられる貴重な場所である。都会の喧騒から離れて、静寂の中で歴史に思いを馳せたい方におすすめのスポットだ。