大宜味村役場旧庁舎
お気に入りmenuメニュー

沖縄で最も古いコンクリート建造物!第二次世界大戦の貴重な史料であり、歴史を感じることができます。
おすすめポイント
- 沖縄県で最も古いコンクリート建造物
- 国の重要文化財に指定
- 第二次世界大戦の貴重な史料
- 当時の建築様式や技術を感じることができる
- 歴史ファン必見のスポット
基本情報
- 住所
- 沖縄県国頭郡大宜味村字大兼久157 沖縄県の観光地を探す
- アクセス
- 那覇市街地から車で90分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- 土日祝日
- 料金
- 無料
- HP
概要
大宜味村役場旧庁舎は、大正14年(1925年)に建てられた、沖縄県で最も古いコンクリート建造物です。国の重要文化財に指定されており、第二次世界大戦で沖縄の多くの建物が焼失したため、貴重な史料となっています。当時の建築様式や技術を感じることができ、歴史ファンにはたまらないスポットです。建物は村役場の駐車場に車を停めて、外から見学できます。
旧庁舎は、沖縄がまだアメリカ統治下にあった頃に建てられたもので、当時の沖縄の建築技術の高さを物語っています。また、第二次世界大戦で沖縄が激戦地となり、多くの建物が焼失したなかで、この旧庁舎は奇跡的に残った貴重な史料でもあります。
旧庁舎は、現在では国の重要文化財に指定されており、歴史的な価値も高く評価されています。沖縄の歴史に興味がある方はもちろん、建築に興味がある方にもおすすめのスポットです。
大宜味村役場旧庁舎を訪れる際は、周辺の自然や歴史も合わせて楽しむことをおすすめします。大宜味村は、沖縄本島北部にある、自然豊かな村です。美しい海や緑豊かな山々があり、のんびりとした時間を過ごすことができます。また、大宜味村には、旧庁舎以外にも、歴史的な建造物や文化遺産が数多く残っています。ぜひ、大宜味村を訪れて、沖縄の歴史と自然を満喫してください。