明治時代に建設された、歴史的な価値の高い干拓遺跡。
明治時代に当時の八代郡が行った干拓事業である「郡築新地」に設けられた樋門で、「甲」、「乙」、「丙」の3箇所が明治33(1900)年に建設されました。現在は、乙号、丙号樋門は現存せず、三番町にあるこの甲号樋門のみが当初の姿を残しています。この樋門は、当時熊本県技師で後年第五高等学校教授になった川口虎雄氏の設計によるもので、基本的な構造は石造ですが、アーチ部には赤レンガが用いられており、特に10連の連続アーチであることが特徴です。現在、この甲号樋門は、昭和38年に新しい樋門が建設されてから補助的な施設として残存しています。樋門の海側には南北1kmにわたって石積潮受堤防が残っており、樋門とともに八代海干拓事業の代表的遺構として歴史的に価値が高く、我が国を代表する明治時代の最大級の干拓遺跡です。