高山不動尊(常楽院)
お気に入りmenuメニュー

関東三大不動の一つに数えられる高山不動尊は、歴史と自然に囲まれたパワースポット。
おすすめポイント
- 関東三大不動の一つに数えられる
- 国指定有形重要文化財の「軍太利明王立像」
- 推定樹齢800年の大銀杏
- ハイキングコースとしても人気
- 「関八州見晴台」からの絶景
概要
高山不動尊は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院で、通称は高山不動(たかやまふどう)。
白雉5年(654年)の開山で、かつては山伏の修験道場として栄えたといわれ、成田不動、高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つとしても知られる。
境内には、国指定有形重要文化財指定で平安時代初期の木彫仏像「軍太利明王立像」が安置される。
毎年冬至に開帳される本堂は、幕末に再建されたもので、歴史を感じることができる。
また、境内には推定樹齢800年の大銀杏があり、県天然記念物に指定されている。別名「子育て銀杏」とも呼ばれ、子宝や安産にご利益があるといわれている。
高山不動尊の奥の院でもある「関八州見晴台」は標高770mの絶景ビューポイントで、晴れた日には富士山や秩父の山々を望むことができる。
高山不動尊は、歴史と自然に囲まれたパワースポットとして、多くの観光客が訪れる。
ハイキングコースとしても人気があり、初心者から上級者まで楽しめる。
自然を満喫しながら、心身のリフレッシュができるおすすめのスポットだ。