迫力満点の護摩祈祷は必見!
深川不動堂は、千葉県成田市の成田山新勝寺の東京別院として、江戸時代初期から人々の信仰を集めてきた寺院です。その歴史は、元禄16年(1703年)に、歌舞伎役者の市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったことから、成田山の不動明王を拝観したいという気運が高まったことに始まります。富岡八幡宮の別当・永代寺で、成田不動の「出開帳」が行われたのが、深川不動堂の始まりです。江戸時代を通じて12回行われた出開帳のうち、1回を除いて深川永代寺が会場となりました。 明治維新後、永代寺は神仏分離令により廃寺となり、旧境内は深川公園となりましたが、不動尊信仰は止むことがなく、明治11年(1878年)に現在の場所に成田不動の分霊を祀り、「深川不動堂」として存続することが認められました。 その後、関東大震災・東京大空襲と二度にわたって焼失しましたが、本尊は役僧たちが命がけで運び出したことにより焼失を免れました。 現在の本堂は、開創310年を期に平成23年(2011年)に完成しました。外壁には梵字(不動明王真言)が散りばめられており、その迫力ある姿は訪れる人の目を引きます。 深川不動堂では、毎日5回(縁日のときは6回)護摩供養が行われています。炎と太鼓の音の迫力に圧倒される護摩祈祷は、深川不動堂のハイライトの一つです。 また、境内には、全長75メートルの祈りの回廊や、開運出世稲荷など、見どころが満載です。祈りの回廊には、クリスタルの五輪塔約1万体が安置されており、その壮大さに心が洗われるような感覚を味わえます。開運出世稲荷は、商売繁盛や厄除けのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。 深川不動堂は、歴史と信仰が息づくパワースポットです。東京の喧騒を離れて、静寂の中で心を落ち着かせたい時、ぜひ訪れてみてください。