高天神城(鶴舞城)
お気に入りmenuメニュー

「高天神を制するものは遠州を制する」と言われた、戦国時代の要衝!
おすすめポイント
- 戦国時代の要衝として、徳川家康と武田信玄・勝頼が激戦を繰り広げた場所
- 「難攻不落の名城」と呼ばれ、その堅固な構造を見学できる
- 山城跡からの眺望は素晴らしく、遠州灘を一望できる
- 国の史跡に指定されており、歴史を感じることができる
- 「続日本100名城」に認定されている
概要
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた高天神城は、静岡県掛川市にある山城跡です。標高132メートルの鶴翁山に築かれた城で、その堅固な構造から「難攻不落の名城」と呼ばれていました。
高天神城の歴史は古く、鎌倉時代にまで遡ります。その後、戦国時代には今川氏、武田氏、徳川氏の手に渡り、激しい攻防戦が繰り広げられました。特に、武田信玄と徳川家康の戦いは有名で、家康が兵糧攻めで高天神城を落城させたことは、歴史に名を刻む出来事となりました。
現在では、高天神城跡は国の史跡に指定されており、当時の面影を残す石垣や堀などが残っています。また、城跡からは遠州灘の雄大な景色を一望することができます。
高天神城跡には、駐車場やトイレなどの施設も整備されており、気軽に訪れることができます。また、城跡周辺にはハイキングコースも整備されており、自然を満喫しながら歴史散策を楽しむことができます。
高天神城跡は、歴史好きはもちろん、自然を愛する人にもおすすめの観光スポットです。ぜひ訪れて、戦国時代のロマンを感じてみてください。