天童温泉は、山形県天童市にある温泉。ナトリウム、カルシウム、硫酸塩泉で、温度は69℃。効能は、動脈硬化、慢性皮膚病、筋肉痛、関節のこわばり、うちみ、慢性消化器病、冷え性、病後回復など。
天童温泉は、山形県天童市にある温泉。1911年(明治44年)、鎌田地区で井戸掘りをした際に温泉が発見され、翌年開湯。当初は鎌田温泉と呼ばれていたが、1924年(大正13年)に「天童温泉」と改称。源泉はかつては域内に19カ所存在していたが、1955年(昭和30年)に源泉の共同集中管理を開始し、旅館が大型化に乗り出し、現在の温泉街が形成された。 天童温泉は、ナトリウム、カルシウム、硫酸塩泉で、温度は69℃。効能は、動脈硬化、慢性皮膚病、筋肉痛、関節のこわばり、うちみ、慢性消化器病、冷え性、病後回復など。温泉街には、ホテル、旅館、足湯、手湯、飲泉所などがあり、規模が大小利用者に合った整備されたバランスの取れた施設が特徴です。 天童市は、将棋の駒の産地として有名で、市内には将棋駒の博物館もあります。市内の温泉旅館では、将棋のタイトル戦が行われることもあります。また、地元で生まれた「天童温泉小唄」という歌もあります。 天童温泉は、歴史と文化、そして自然が調和した魅力的な温泉地です。日帰り温泉や宿泊はもちろん、周辺の観光スポットも充実しているので、ゆっくりと滞在を楽しみたい方におすすめです。 天童温泉を訪れる際は、ぜひ「天童温泉小唄」を聴いてみてください。天童温泉の雰囲気をより一層味わえます。