大徳寺大仙院
お気に入りmenuメニュー

室町時代の障壁画や静寂の石庭など、歴史と芸術に触れることができる寺院です。
おすすめポイント
- 室町時代の障壁画
- 静寂の石庭
- 歴史と芸術に触れる
- 心落ち着く空間
- 禅の精神に触れる
基本情報
- 住所
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1 京都府の観光地を探す
- アクセス
- 市営地下鉄「北大路駅」から徒歩10分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~17:00(12月~2月:~16:30)
- 料金
- 一般400円、小中学生270円
- HP
概要
大徳寺大仙院は、大徳寺の中でも特に歴史が深く、数々の貴重な文化財を所蔵している寺院です。16世紀に建立され、室町時代の障壁画や石庭、書院など、見どころ満載です。室町時代の障壁画は、当時の文化を感じることができる貴重な資料です。石庭は、禅の精神に基づいた造形で、静寂の世界が広がり、心落ち着く空間となっています。書院は、当時の建築様式を見ることができ、歴史を感じることができます。大仙院は、歴史と芸術に触れることができるだけでなく、静寂の中で心を落ち着かせることができる場所です。ぜひ、訪れてみてください。