鎌倉時代の食堂と南北朝時代の多宝塔は国の重要文化財に指定されている歴史ある寺院です。
法道寺は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院で、山号は鉢峯山、本尊は薬師如来です。白鳳10年(670年)に法道(空鉢)によって開基されたと伝えられています。当初は長福寺という名称でしたが、江戸時代に徳川吉宗の嫡男・長福丸が将軍後継となったため、同じ「長福」の漢字を使うのを避けて法道寺と改められました。境内には、鎌倉時代の食堂と南北朝時代の多宝塔があり、どちらも国の重要文化財に指定されています。食堂は、大阪府内で現存している食堂は他に金剛寺の食堂のみという貴重な建造物です。多宝塔は、亀腹の上に蟇股が配置されている珍しい造りとなっています。法道寺は、長い歴史と伝統を受け継ぐ寺院であり、静寂に包まれた境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間です。歴史と文化に触れ、心を落ち着かせたい方におすすめです。