豊臣秀吉も参拝した歴史ある寺院で、四季折々の美しい花々を楽しむことができます。特に、あじさいと紅葉は圧巻です。
久安寺は、聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝えられる歴史ある寺院です。寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け行基が開創し、天長年間(824年 - 834年)の頃に空海(弘法大師)が真言密教の道場として中興した安養院が前身と伝わる。保延6年(1140年)に安養院は焼失したが、薬師如来像、阿弥陀菩薩像は焼失を免れ、安元年(1145年)に近衛天皇の勅願により祈願所として中興され、賢実上人が境内の本堂などの伽藍を増築し、その頃から「久安寺」と称するようになった。最盛期には四十九もの子院があったが、現在は本坊となっている小坂院だけが残っている。 安土桃山時代の頃、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれ、江戸時代中期に歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡った。 境内には、重要文化財である楼門や阿弥陀如来坐像など、貴重な文化財が数多く残されています。また、四季折々の美しい花々を楽しむことができ、特にあじさいと紅葉の時期は圧巻で、境内は多くの観光客で賑わいます。静寂に包まれた境内を散策し、心身をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 久安寺は、歴史と自然に囲まれた、心落ち着く空間です。ぜひ、足を運んでみてください。