鎌倉時代の重要文化財の銅鐘や、江戸時代の建築様式が残る楼門、本堂など、歴史を感じられる建造物を見学できます。桜や紅葉の名所としても知られ、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
長勝寺は、茨城県潮来市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、源頼朝が武運長久を祈って創建したとされています。鎌倉幕府第14代執権である北条高時が寄進した国の重要文化財の銅鐘は、元徳2年(1330年)の鋳造で、鐘銘と序文の中に寺の沿革が記されています。また、江戸時代には、徳川光圀が諸堂宇を修復し、大獄祖清和尚に住持させたことから、水戸徳川家ゆかりの寺院としても知られています。茨城県の文化財に指定されている楼門、本堂、庫裡などの建物は、禅宗様建築の遺構で、禅寺の風格を保っています。境内には、源頼朝創建の年号に因む文治梅や、松尾芭蕉の「旅人と我名呼ばれむ初しぐれ」の句を刻した時雨塚などもあり、歴史と文化を感じることができます。桜や紅葉の名所としても知られており、特に秋の紅葉は、静寂の境内に燃えるような赤や黄色が映え、幻想的な風景が広がります。長勝寺は、歴史と自然を満喫できる、おすすめの観光スポットです。